認知症やアルツハイマー病などの痴呆老人が急増して問題となり、高齢化対策が必要となった。 2002年(平成14年)に医療改革で 健康保険の本人の医療費の3割負担が導入された。 2009年(平成21年)にハンセン病問題の解決の促進に関する法律が施行されて日本のハンセン病問題が解決した。
272キロバイト (43,467 語) - 2019年12月30日 (月) 16:44



(出典 news-postseven.kusanagi-cdn.com)


年金生活の高齢者にとって風邪を引いても高くて薬が買えないという状況になってしまう!

1 孤高の旅人 ★ :2019/12/31(火) 10:42:31.41

医療費改革で75歳超の薬代大幅アップ 湿布80倍、ビタミン剤76倍
12/31(火) 7:00配信
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20191231-00000001-moneypost-bus_all

 政府は医療費を抑えるための制度改革を次々と打ち出そうとしている。その第一弾として、政府は2020年6月に自営業者や退職後の元サラリーマン(75歳未満)が加入する国民健康保険の保険料を値上げする方針だ。そして、第二弾として準備しているのが、75歳以上の窓口負担を現行の1割から2割に引き上げる案だ。
 この保険料値上げ、窓口負担増に続く医療費改革が「薬代」の大幅アップだ。これはすべての世代に影響が及ぶ。
 現行制度では、風邪を引いて病院にかかり、処方箋を書いてもらえば薬代にも保険が適用され、69歳以下は原則として薬価の3割、75歳以上は1割の負担となり、市販薬よりはるかに安く入手できる。どうしても薬の使用量が多くなる高齢者の強い味方だった。
 しかし、「全世代型社会保障検討会議」では、ドラッグストアなどで購入できる市販薬と同じような効果の「市販品類似薬」を医療保険の対象から外し、全額自己負担で買わせることを検討している。

 保険対象外となる薬の候補は、風邪薬(漢方の感冒薬)や花粉症治療薬、湿布薬、ビタミン剤、皮膚炎や乾燥肌などの痒みを取る皮膚保湿剤などが挙げられている。
 この改革による薬代の負担増は想像以上に大きい。財務省は財政制度等審議会に提出した資料で医療用医薬品(保険薬)と同じ成分・分量の市販薬(OTC医薬品)の価格を比較している。
 その資料をもとに作成した図を見ると、「全額自己負担」が現実のものとなった際に、どれだけ出費が増えるかに驚かされる。
 湿布1袋の医療保険の薬価は320円で、窓口負担1割となる75歳以上の人は「32円」で購入できる。それに対して同成分の市販薬のメーカー希望小売価格は2551円なのだ。

 腰痛や関節炎でつらい思いをして病院で医療用(保険薬)の「湿布」の処方を受けていた75歳以上の人が、湿布が保険の適用除外になって、ドラッグストアで買わなければいけなくなると、支払う薬代は一気に約80倍にハネ上がる計算である。
 同様に計算していくと「ビタミン剤」の薬代は約76倍、「漢方薬(感冒薬)」は約46倍、「皮膚保湿剤」は約22倍に負担が膨れあがることがわかる。
 年金生活の高齢者にとって風邪を引いても高くて薬が買えないという状況に直面しかねない。医師の間にも、「市販品類似薬」の保険適用を除外すれば、高齢者の薬の買い控えが起き、病状を悪化させてかえって医療費の増加を招くと懸念する声が上がっている。
 医療改革は保険料、窓口負担、薬代アップという家計へのトリプルダメージになる。
※週刊ポスト2020年1月3・10日号





19 名無しさん@1周年 :2019/12/31(火) 10:51:15.68

>>1
日米FTAでアメリカの製薬会社の商品を日本人に
買わせないといけないからどんどん日本の薬の値段上がるだろうなぁw


3 名無しさん@1周年 :2019/12/31(火) 10:45:09.37

なんのために消費税アップしたの


6 名無しさん@1周年 :2019/12/31(火) 10:45:44.66

>>3
ヤクニンネンキン維持のため


32 名無しさん@1周年 :2019/12/31(火) 10:57:18.43

>>3
別に医療費のためで無いからこれは別腹


11 名無しさん@1周年 :2019/12/31(火) 10:46:55.74

老人も3割でいい
必要ない薬をだすな
薬品会社の闇も暴いていけ


13 名無しさん@1周年 :2019/12/31(火) 10:48:13.63

>>11
大儲けしてるのは老人よりも製薬会社や薬品卸会社だからな。


26 名無しさん@1周年 :2019/12/31(火) 10:55:05.53

お年寄りはいままで払ってきた保険料をもらっているだけなのだよ。
まだろくに払っていない若い奴らや、
親の扶養に寄生しているニートは制度に口出しする資格はない。


31 名無しさん@1周年 :2019/12/31(火) 10:56:59.13

>>26
老人は払った以上に返ってくる事が保証されてて、若者はいくら払っても返ってくるのは払った額以下ってのが保証されてるのに、その言い草は無いわ
自分勝手な都合のいい解釈でしかない


39 名無しさん@1周年 :2019/12/31(火) 10:59:18.83

>>26
払ってきた保険料と受け取っているサービスの差が大きすぎることが問題なんだよ。
1940年頃に生まれた人が一番恩恵を受けているお得な世代、以後どんどん損する一方。


30 名無しさん@1周年 :2019/12/31(火) 10:56:43.33

自分たちがシニアになった時は何倍になることやら
皆必ず年とるのに


35 名無しさん@1周年 :2019/12/31(火) 10:58:02.21

>>30
これなw
その前に*ればいいけどw
今のジジババは逃げ切れたんじゃない