同年10月15日にユニバーサルミュージックよりメジャーデビューすることを発表し、同月23日にボカロPのsyudou書き下ろしの「うっせぇわ」を配信限定リリース。自身のYouTubeチャンネルで公開された同作のミュージックビデオは、同年11月14日時点で総再生回数500万再生を達成し 8キロバイト (637 語) - 2021年3月4日 (木) 17:49 |
■子どもも口ずさみやすい「うっせぇわ」、学校のルールで苦しんだAdo自身も共感
――「うっせぇわ」は幅広い年齢入れて層のリスナーに受け入れています。その理由はどこにあると思いますか?
【Ado】そうですね…。かなり強くて攻撃的で、“心の叫び”みたいな激しい曲だと思っていて。サビの“うっせぇうっせぇうっせぇわ”と繰り返すところが耳に残るし、小さい子も口ずさみやすいのかも。
――「うぇせぇわ」って言いたい!という気持ちは誰しもあるでしょうし…。
【Ado】そうかもしれないですね(笑)。もともと、作詞・作曲をしてくださったsyudouさんの曲が大好きだったので、書き下ろしてもらえたことがすごく嬉しくて。こういう激しくて強い曲を作れる方は、なかなかいらっしゃらないと思うんですよね。WOOMAさんが描いてくださったMVの女の子のイラストも、すごく好きです。
――曲の主人公は社会のルールに対する鬱憤をぶちまけていますが、Adoさん自身も共感できる部分がある?
【Ado】怒りには共感できるところがありました。社会人のルールやマナーはまだ経験してないので、「きっとこういう感じなんだろうな」と想像しながら歌って。学校の中にもルールはあるし、私も苦しんだり悩んだりしていたので、そういった部分では共感できますね。
3/7(日) 8:40配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/b18d2adf68dfb3c305a6239909f4cea1771ee5fa?page=2
>>1
世代間分断を図って炎上で稼ぐマスゴミ
それにやすやすと乗せられる老害
「うっせぇわ」を聞いた30代以上が*ている、致命的な「勘違い」
わかった気でいる年長者に言いたいこと
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/80819
>>7
まず、そういう記事を真に受けるのをやめることから始めてみては
>>1
あの程度で苦しんだり悩んだりするって
テキオウとか?
>>1も>>7もしょうもなかったわ
>>1
ああ作者いたのか
シンガーなんだな
高校生なのに良くOLの気持ち解るなって。。。
お姉ちゃんの愚痴聞いてたのかなって勝手にストーリー創ってたわw
乗りよく良い曲だと思う
感動はあまりしなかったけど
お姉ちゃんストーリーあったらほほ笑ましー
>>1
社会のルールに悩んだことはあるけど、学校のルールに悩んだことは無いなあ
この先大丈夫かね
>>1
バブル崩壊後何十年も閉塞感漂う日本にしたのは団塊世代だからな
戦後の日本の復興はまだ現役だった明治大正生まれのおかげ
その遺産を自分たちだけで食い潰して逃亡
下の世代に負の遺産だけ残して悠々自適
>>1
大人に反発するのは結構なんだけど、この手の若者が心酔する為政者って結局は橋下徹とか小泉進次郎なんだよね
んで、「既得権益をぶっ壊せ」「老人を退場させよ」って言葉に共感して彼らの「改革」を支持しちゃう
でもその改革って国民のための改革じゃなくて、「グローバル商人が商売しやすくなる為の改革」なんよ
そこに気づけないから結局いつまで経っても搾取される側の人間…っていうね
この構図は“小泉構造改革とそれに熱狂する若者”って時代から何一つ変わっていない
実に愚かです
社会への怒りの歌詞
焼鳥の串外せとかちっさいなー
>>8
いやー日常過ぎて驚いたw
面白いし乗りも良いからOLさんは歌いたいかもだが
コロナと飲み会敬遠の最近じゃこんなシチュ無いわなー
アラフォー以上だろ共感って
>>51
優等生なんだから
自分で幹事やれば解決よ
こっちがうっせーわって言いてぇわ
価値に値すんのかよお前って奴が共感してるだけ
>>12
価値に値するってどんな意味だよ?
盗んだバイクで走り出しても、当時は大丈夫だったんだろ
>>13
大丈夫なわけないだろー
顔出しと消えるのとどっちが早いかな
>>15
顔出ししないから、歌える歌詞だろ?
共感はするだろうが、顔出ししたらもっと表現変わると思う
>>29
単純に造形の問題だと思うぞ
ギラギラが好きすぎてずっと聞いてる
>>18
あーあっちのほうが好きかも
でも歌詞書いたのオッサンなんだよな
オッサンに共感する若者達ってのが笑うところなのか
>>32
秋元康「大人たちに支配されるな」
これと同じ構図か
*嬢「ちっせーわ!」
>>38
客「くっせーわ」
歌詞の内容なんかよりメロディー含めて歌ってみたくなるフレーズなだけ
>>50
サビ以外は凡庸な曲だしな
比較的今の校則なんかゆるゆるだろうに
耐性無えな
>>55
ほんとそう思うわ
無いとは言わないが理不尽な教師の体罰も少ないし
学校がガチガチに管理され出したのって
70年代後半~80年代
コメント
コメントする